@ (  )の他人   A 目を(  )させる
 (  )に色を表す漢字を入れて慣用句を完成させる、国語の問題です。
 Aには(白黒)が入ります。目玉を激しく動かす様子から来ており、白い色と黒い色を指しています。
 @には(赤)が入るものの、赤い色を表しているわけではありません。「あか」には、「赤い色」とともに、「明らかな、まったくの」という意味があります。「赤の他人」は後者の意味で使われています。「真っ赤な嘘」も同様です。
 それでは次の問題はどうでしょう。

 B 目に(  )葉
 山口素堂の俳句「目には青葉山郭公初松魚(ほととぎすはつがつお)」からきている慣用句で(青)が入り、「すがすがしい初夏」を表しています。草木の葉は緑色なのに、「緑葉」ではしっくりしません。
 道路の信号は、赤・黄・緑の三色です。それでも赤信号に対して青信号と言います。緑信号とはあまり言いません。
 青と緑は、一体どのような関係にあるのでしょう。

 古代の日本では、「紅・丹(※)・赤・黒・青・白」の六色が基本だったと言われています(※丹=赤土で染めた赤色)。その後に中国から伝来した陰陽五行説では、「青・赤・黄・白・黒」の五色が基本となります。いずれにも緑は含まれていません。基本六色と基本五色の両方に入っているのは、「青・赤・黒・白」の四色です。
 この四色は、「青く[ない]、青かっ[た]、青い[。]、青い[物]、青けれ[ば]…」と活用するように、「青い・赤い・黒い・白い」といずれも形容詞になります。それに対して、緑は形容詞として「緑い」とは使いません。
 また、「青々と」「赤々と」「黒々と」「白々と」のように畳語として表記できるのに対して、「緑々と」という表現はありません。
 このような点から、青・赤・黒・白の四語と緑は、言語として別の発生起源を持つのではないかと想像されます。
 文献上で「緑」が用いられるのは、平安時代ごろからです。それ以前は、青が黒から白までの間の広い範囲の色を表したようです。特に現代の青・緑・藍の三色を表すことが多かったようですから、現代でも「緑色」をしている物を「青色」と言うのは、古代からの伝統が今だに続いている現れでしょう。

 ところで、草木の葉が緑色をしているのは、葉緑素(クロロフィル)とよばれる緑の色素を持っているからです。葉緑素は、「炭素・水素・酸素・マグネシウム」と五つの元素からできています。そのうちのマグネシウムを鉄に置き換えると、ヘモグロビンの構成になります。ヘモグロビンは、人間をはじめ多くの動物の血液に含まれ、血液を赤くしています。また、マグネシウムの代わりに銅を置けば、ヘモシアニンの構成になります。ヘモシアニンは、タコやイカの血液中に含まれ、血液を青色にしています。
 緑と赤と青は、光の三原色と言われます。 緑と赤と青の光を合成して、あらゆる色ができるそうです。カラーテレビも、この三原色を織り混ぜることによって、画面上に様々な色を再現しています。
 その色を感じるのは、目の中の網膜です。人間の網膜には、色を識別する「錐体」という、視細胞があります。錐体は三種類あり、緑色に反応しやすい緑錐体、赤色に反応しやすい赤錐体、青色に反応しやすい青錐体と呼ばれています。
 世の中の色は、どうも緑と赤と青が基になっていそうです。

 話を葉緑素に戻しましょう。先に葉緑素は緑の色素を持っていると述べましたが、語句の成立から考えれば、緑の色素を持っているから葉緑素と名付けられたはずです。では緑の色素とは、何を表しているのでしょう。
 そもそも物が見えるというのは、物に反射した光を感じられるからです。色も同じです。虹の七色どころか数え切れない色のうち、ある色は物に吸収され、ある色は物に反射します。私たちが物に色を感じるのは、その物が反射している色に他なりません。
 葉緑素はと言えば、赤色や青色をよく吸収します。緑色をよく反射します。
 「緑色を反射する」→「緑の色素を持つ」→「葉緑素をたくさん含んだ葉は緑色をしている」となるなら、青色よりも緑色を反射している葉を青葉と表現するのは、科学的におかしいことになりそうですが。

 私達が植物と言う場合、花や幹、枝などを除けば、植物はほとんど緑色をしています。ただし、それは陸上植物を指してはいないでしょうか。
 植物全体の歴史・三十億年からすれば、陸上植物の歴史・三億年は、十分の一にすぎません。植物の大半は、海中で時を過ごしてきました。
 その海中には、陸上のように赤い光は射し込みません。波長が長い赤い光は海水に吸収されやすく、海面や海面近くの海は青く見えます。やがて青い光も海水に吸収され、深い海は緑色に見えてきます。
 青い光や緑の光を吸収しやすいのは、赤色や青色です。そこで海中に生息する藻類は、赤色や青色をしてます。
 最古の藻類は、その名も藍藻と言います。「青は藍より出でて藍より青し」の藍色をした藻類です。
 藍藻(青色)は紅藻(赤色)を生み、さらに緑藻(緑色)を生み出します。緑藻の一部は、海中から陸上へと進出し、陸上植物となります。
 また、藍藻は、水と太陽光を用いて光合成を行い、数十億年もの長い時をかけて海中に、そして大気中に、酸素を生み出し、陸上植物の生長を支えてきました。
 藍藻は、陸上植物の生みの親であり、育ての親でもありました。緑色をした葉を青葉と表現するのは、このような太古からの歴史を伝承しているからかもしれません。

  あらたうと青葉若葉の日の光   松尾芭蕉

青は緑か 緑は青か